MENU
プロフィール
初めての方へ
教師の方
夫婦と親子の方
個人の方
エグゼクティブカウンセリング
よくあるご質問
お客様の声
ブログ
オンライン配信
お問い合わせ
facebook
instagram
広島で個人をはじめ、教師・夫婦の悩み相談を専門にしているカウンセリングルーム
082-254-8781
営業時間 10:00〜21:00(不定休)
※セッション中はお電話に出れません
申し込みフォームへ
プロフィール
初めての方へ
教師の方
夫婦と親子の方
個人の方
エグゼクティブカウンセリング
よくあるご質問
お客様の声
ブログ
オンライン配信
ホーム
ブログ
頭に浮かぶネガティブな言葉は、紙に書いて破る! 20200721
ブログ
頭に浮かぶネガティブな言葉は、紙に書いて破る! 20200721
2020/07/22
人間関係の見直し方
人間関係を改善する
広島 カウンセリング
楽に生きるための手法
心理カウンセラーの八納慧果(やのうさとか)です。
例えば、ママ友とのLINEのグループで、ある”嫌な”書き込みを見たとします。
見た瞬間は、「ちょっと嫌な気分だな」と思う程度だった。
けれど、冷静になって読み返すと、すごく傷つく内容だったことに気づく。
そして、その書き込みに対する怒りやその場で何も書き込めなかった自分の情けなさなどを感じて、
頭の中で繰り返し思い出してしまう。(反芻:はんすう)
ーーー
それを止める方法の1つに、「頭に浮かんだことを紙に書き出す」
という方法があります。
その嫌な出来事に対して、
・「ああすればよかった」という後悔
・「なんて自分ダメなんだ」という自分へのダメ出し
・「絶対に許さない」という相手へ怒り
など、頭の中に浮かぶ言葉や感情を紙に書きます。
ーーー
繰り返し思い出すこと(反芻)がなぜ、悪影響になるかというと、「その時感じた、怒りなどの感情」
を感じ続けるからです。
先のLINEグループの書き込みのことを思い出すたびに、「怒り」「悔しさ」「情けなさ」の感情がどんどん積み重なります。
そのため、最初に感じた感情が「1」だったとしても、思い出すたびに、「1」ずつ増えていくので、
「ちょっと嫌だな」が「すごい嫌」「許せないくらい嫌」まで跳ね上がってしまいます。
そして、脳は、「私は何度もこのLINEグループで嫌な発言をされた」という錯覚まで起こしてしまいます。
ーーー
「紙に書き出す」ワークは、思い出すたびに何度やってもいいです。
書き出した後に、その紙は、破り捨ててください。
ちょっと儀式的な行為ですが、破り捨てることは、消し去ることにつながるからです。
ーーー
感情を感じやすい人は、共感性が高く、とても優しいです。
ただ、反芻が強いと、感情に振り回されて、日常生活を送ることも辛くなります。
生きづらさを解消する方法をいくつも持ち、試し、ご自分に一番合った方法を探していくことをオススメします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
八納慧果カウンセリングルーム
心理カウンセラー
八納慧果(やのうさとか)
・吉濱ツトムさんへの「子育て」
インタビュー音声配信中!:
https://peraichi.com/landing_pages/view/yoshihama
・子育てママのシェア会
(オンラインと対面)月1で開催!
「我が子を育てにくいと感じたら、、、
コミュニティー」:
https://peraichi.com/landing_pages/view/wagacomu
・電子書籍
「生きづらさを感じている方へ
心が軽くなる7つの方法」:
https://peraichi.com/landing_pages/view/7mind
Blog:
http://yanou-yumiko.com/
WEBサイト:
http://yanou-yumiko.com/
アメブロ:
https://ameblo.jp/koyumi1971/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カウンセリングの感想 20200721
カウンセリングの感想 20200924
2021/02/17
「できたことノート」をつける 〜日本語&英語〜 20210217
2021/02/07
人間も動物。冬は冬眠中 〜日本語&英語〜 20210207
2021/02/06
恵方参り 〜日本語&英語〜 20210204
2021年
2021年2月
(3)
2020年
2020年12月
(11)
2020年11月
(2)
2020年10月
(9)
2020年9月
(4)
2020年7月
(4)
2020年6月
(4)
2020年5月
(1)
2020年4月
(2)
2020年3月
(3)
2020年2月
(2)
2020年1月
(2)
2019年
2019年11月
(2)
2019年10月
(7)
2019年9月
(13)
2019年8月
(4)
2019年7月
(11)
2019年6月
(26)
2019年5月
(22)
2019年4月
(22)
2019年3月
(26)
2019年2月
(13)
2019年1月
(23)
2018年
2018年12月
(12)
2018年11月
(11)
2018年10月
(15)
2018年9月
(7)
2018年8月
(17)
2018年7月
(8)
2018年6月
(22)
2018年5月
(25)
2018年4月
(25)
2018年3月
(21)
2018年2月
(20)
2018年1月
(25)
2017年
2017年12月
(18)
2017年11月
(22)
2017年10月
(26)
2017年9月
(11)
2017年8月
(9)
2017年7月
(4)
2017年6月
(3)
2017年5月
(1)
2017年1月
(1)
2016年
2016年12月
(1)
2016年10月
(2)
2016年9月
(7)
2016年7月
(9)
2016年6月
(2)
2016年5月
(14)
2016年4月
(6)
2016年3月
(2)
2016年2月
(3)
2016年1月
(1)
2015年
2015年12月
(3)
2015年11月
(5)
あべいづみさんとの音声対談
(4)
お知らせ
(12)
カウンセリングの感想
(22)
セミナー
(1)
セミナー・勉強会等の感想
(26)
人間関係の見直し方
(121)
人間関係を改善する
(118)
体の治療法・メンテナンス
(22)
元教師の小ネタ集
(27)
子供の勉強方法・指導方法
(117)
広島 カウンセリング
(400)
影響を受けた先生
(9)
旅行 趣味
(14)
日々の気づき
(56)
日本語&英語
(13)
書道
(5)
未分類
(1)
楽に生きるための手法
(403)
目からウロコの子供への対応
(126)
直感メッセージコーナー
(23)
英語学習
(12)
読んでいる本からのヒント
(1)
Facebook