MENU
プロフィール
初めての方へ
教師の方
夫婦と親子の方
個人の方
エグゼクティブカウンセリング
よくあるご質問
お客様の声
ブログ
オンライン配信
お問い合わせ
facebook
instagram
広島で個人をはじめ、教師・夫婦の悩み相談を専門にしているカウンセリングルーム
082-254-8781
営業時間 10:00〜21:00(不定休)
※セッション中はお電話に出れません
申し込みフォームへ
プロフィール
初めての方へ
教師の方
夫婦と親子の方
個人の方
エグゼクティブカウンセリング
よくあるご質問
お客様の声
ブログ
オンライン配信
ホーム
ブログ
「察して!」ではなく、「会話する」 20201029
ブログ
「察して!」ではなく、「会話する」 20201029
2020/10/29
人間関係の見直し方
人間関係を改善する
広島 カウンセリング
楽に生きるための手法
目からウロコの子供への対応
心理カウンセラーの八納慧果(やのうさとか)です。
「無表情でいたら、疲れてるんだなと察して、家事の何かを手伝って欲しい」
「重い荷物を持っていたら、重いだろうって思って、持って欲しい、男なんだから察して欲しい」
「仕事で帰りが遅い時は、夕食を用意しておいてくれたらいいのに。『言われてないから』って。察して欲しかった」
既婚者のクライエントさんから出てきた話です。共通点は「察して」。
「察して」には、「期待」があります。
例えば、お誕生日に人に会ったとします。「誕生日だから、プレゼントをくれるはず」と期待していて、プレゼントがなかったら、すごくがっかりします。
つまり、「期待」をすると、その期待に達しなかった時、すごくがっかりしたり、落ち込んだり、腹を立てたりするのです。
ーーー
一般的に、男性は「察する」ことがムツカシイです。それは、女性は「察する」能力は、男性より高いからです。簡単に言えば、脳構造が男女で全く違う、ということです。
(「絶対」ではありませんし、だから悪い、ということでもありません。男性で「察する」ことが得意な方もいますし、女性で苦手な方もいます)
「長年一緒にいるから」とか「付き合いが長いから」、いつかは男性も「察する」力がいつの間にか身につく、ということもありません。それは、自転車の乗り方をビデオで見ても、実際に乗らないと乗れるようにならないのと同じです。
ーーー
では、どうすればいいのか?
「◯◯して」と伝えることです。
疲れていたら、「疲れた」と伝える。
重い荷物を持っている時は、「この荷物、重いから持って」とお願いする。
仕事が遅くなる時は、「夕食はなんでもいいから作るか、買ってきて」と事前に言う。
男性は女性への愛を行動で表すことは得意なので、女性がお願いすると、やってくれます。
そして、ここで女性が忘れてはいけないのが、男性への「ありがとう」の感謝の言葉です。
男性によると、女性からの「ありがとう」は最上級の言葉で、「喜んでくれるなら、もっとやろう」の気持ちになるようです。
ーーー
同じ言葉を使っていても、人によって、意味が違っていたり、誤解してその言葉を受け取っている場合もあります。パートナーや家族など、近しい間柄になると、会話をする回数が多くなるので、認識の違いや誤解する回数も増えます。
ここで重要なのは、「察して」ではなく、「誤解がなくなるような会話をする」こと。
近しい人との関係をよくするためにも、この部分の努力は必要だなと思います。
ネガティブな視点とポジティブな視点の両方…
頭の中の整理は、モノの整理から 2020…
2021/02/17
「できたことノート」をつける 〜日本語&英語〜 20210217
2021/02/07
人間も動物。冬は冬眠中 〜日本語&英語〜 20210207
2021/02/06
恵方参り 〜日本語&英語〜 20210204
2021年
2021年2月
(3)
2020年
2020年12月
(11)
2020年11月
(2)
2020年10月
(9)
2020年9月
(4)
2020年7月
(4)
2020年6月
(4)
2020年5月
(1)
2020年4月
(2)
2020年3月
(3)
2020年2月
(2)
2020年1月
(2)
2019年
2019年11月
(2)
2019年10月
(7)
2019年9月
(13)
2019年8月
(4)
2019年7月
(11)
2019年6月
(26)
2019年5月
(22)
2019年4月
(22)
2019年3月
(26)
2019年2月
(13)
2019年1月
(23)
2018年
2018年12月
(12)
2018年11月
(11)
2018年10月
(15)
2018年9月
(7)
2018年8月
(17)
2018年7月
(8)
2018年6月
(22)
2018年5月
(25)
2018年4月
(25)
2018年3月
(21)
2018年2月
(20)
2018年1月
(25)
2017年
2017年12月
(18)
2017年11月
(22)
2017年10月
(26)
2017年9月
(11)
2017年8月
(9)
2017年7月
(4)
2017年6月
(3)
2017年5月
(1)
2017年1月
(1)
2016年
2016年12月
(1)
2016年10月
(2)
2016年9月
(7)
2016年7月
(9)
2016年6月
(2)
2016年5月
(14)
2016年4月
(6)
2016年3月
(2)
2016年2月
(3)
2016年1月
(1)
2015年
2015年12月
(3)
2015年11月
(5)
あべいづみさんとの音声対談
(4)
お知らせ
(12)
カウンセリングの感想
(22)
セミナー
(1)
セミナー・勉強会等の感想
(26)
人間関係の見直し方
(121)
人間関係を改善する
(118)
体の治療法・メンテナンス
(22)
元教師の小ネタ集
(27)
子供の勉強方法・指導方法
(117)
広島 カウンセリング
(400)
影響を受けた先生
(9)
旅行 趣味
(14)
日々の気づき
(56)
日本語&英語
(13)
書道
(5)
未分類
(1)
楽に生きるための手法
(403)
目からウロコの子供への対応
(126)
直感メッセージコーナー
(23)
英語学習
(12)
読んでいる本からのヒント
(1)
Facebook