人間関係を改善する(12) 〜話し合いできる時間、空間をあえて作る〜 20171218

 images
 
 
 
おはようございます。心理カウンセラーの八納慧果(さとか)です。
 
 
先日、共催したあるパーティーで、友人ご夫婦に演奏をお願いしました。
2人の呼吸がぴったりで、お二人の優しい雰囲気が音色となって伝わって
きて、本当に癒されました。
 
 
 
演奏後、お二人への質問タイムが設定されました。
 
 
とてもステキなパートナーシップを築かれているお二人。
「なぜ、そんなにパートナーシップがステキなの?」に関して、
色んな角度から質問が出ました。
 
 
その中で、ご主人さんが次のように言われたことがとても印象的でした。
 
 
「妻は自分から気持ちを積極的に話すタイプではない。
だけど、様子を見ていたら、話したいことがあるのは分かる。
そういう時は、散歩する時間を作って、散歩しながら話すんです。
長い時は1時間くらいになるかな」
 
 
 
奥さまも
「家よりも外で歩きながらの方が話しやすい」
とのこと。
 
 
 
話をしよう、話をすることは大切だ、と思っても、
その習慣がなければ、なかなか実行には移せません。
 
 
 
習慣化するまでは、予定に組入れることが必要になります。
 
 
時間も最初は10分で終了など、
終わりの時間も決めておくことも大切です。
 
 
 
テーブルで向き合って話すのは型苦しくてイヤだ、と思う人は、
散歩したり、お気に入りのカフェに行くなど、
家を出てリラックスできるようにするのもいいです。
 
 
 
時間と場所を決めることで、ある意味強制的にやるようになります。
不思議なもので、最初は強制的でも、次第にやるのが当たり前になってきます。
 
 
もちろん、できたら、トークンエコノミーでシールをペタッと貼る、
「できたね」と自分を褒めることもお忘れなく!
 
 
Share on facebook
Share on twitter