あなたには、苦手な人がいますか?
考えるだけで心がザワザワする。できれば会いたくないし、関わりたくもない。
例えば、こんな人。人によって態度をコロコロ変える八方美人。権力者や有名人の前では猫なで声を出し、ゴマをすって可愛がられる。でも、そうでない人には冷たく、愛想もなく、時には無視する。そんな姿を見るたびに、「なんなの、あの人?」とイライラする。でも、どこかで「うらやましい」と思っている自分がいることに気づいたことはありませんか?
正直に言います。私の場合、「自分の気持ちに素直」である人がうらやましいのです。やり方は時に、えげつないかもしれません。でも、彼らは自分が「気に入られたい人」にしっかり取り入り、結果を出している。ズルいけど、効率的な生き方をしているとも言えます。
嫌いな人を通して気づくことがあります。それは、「その人のどこが嫌いなのか」を感じるとき、自分の中にも同じ要素があるということ。そうでなければ、そもそも反応しません。どうでもいい人には、何も感じないものです。
「あの人が嫌い」=「私の中にも同じものがある」
この事実を受け入れると、不思議なことに生き方が変わります。
私たちは、自分の好きな部分と嫌いな部分、どちらも持っています。好きな部分は素直に出せますが、嫌いな部分は全力で隠そうとします。でも、出さないことでエネルギーが滞り、心の中で腐っていくのです。池の水が動かなくなるとドロドロに濁ってしまうのと同じ。だからこそ、苦手な人と出会ったときは、「私の中の出せずにいるもの」に気づく絶好のチャンスなのです。
例えば、「あの人、うまく人に取り入って可愛がられてるのがムカつく!」と思うなら、「私も可愛がられたいな」という気持ちを素直に認めること。別にゴマをすれと言っているわけじゃありません。ただ、自分が「認められたい、愛されたい」と思うことを否定しない。恥ずかしがらずに、まずは自分で受け入れてみる。そうすると、今までとは違ったやり方で、自分の気持ちを表現できるようになります。
自分の「好き」も「嫌い」も含めて、すべてが自分。どちらも否定せずに受け入れたとき、もっとラクに、もっと自由に生きられるのではないでしょうか。