今回の話は、私の実話です。
私は小学校5年生の終わり頃、突然、髪が天然パーマになりました。小6から中2にかけて、そのクセはどんどん強くなり、髪がまとまらないことに毎日イライラしていました。朝のセットに時間をかけても、湿気の多い日には一瞬で台無しに。特に梅雨の時期は最悪で、鏡を見るたびにため息。ストレートパーマをかけても1週間もしないうちにうねりが出て、効果なし。「どうして私だけ?」と悩み、親を恨んだことさえありました。
当時の私は、髪のコンプレックスに振り回され、自分に自信が持てませんでした。実際、雨の日に髪がうまくセットできず、友達との約束をドタキャンしたこともあります。「髪型くらいで?」と思うかもしれませんが、当時の私にとっては、それほど深刻な問題だったのです。「男子だったら坊主にできるのに」「髪がない世界になればいいのに」と、どうにもならないことを考えては落ち込んでいました。
でも、大人になった今、ふと思います。「他人は私の髪なんて、そんなに気にしていないじゃん」と。しかも、気づけば天パに対する嫌悪感は薄れ、むしろ個性として受け入れられるようになっていました。いつから、そう思えるようになったのか?それは、「自分って悪くないかも」と思えるようになった頃と重なります。
天然パーマは、私の「自分に自信がなかった時代の象徴」でした。思いを言葉にできないもどかしさ、努力が報われない焦り、未来への不安。そんなものに振り回されていた時期と、ぐちゃぐちゃに広がる髪への憂鬱な気持ちが重なっていたのです。
でも、いつの間にか、「ま、いっか」と思えるようになる回数が増えてきました。髪型が決まらなくても、生きてるし、笑顔になる瞬間もある。笑顔になったら、天パのことは瞬間忘れて、気分が変わる。そんなちょっとずつの変化が積み重なって、人生は少しずつ明るい方向に向かったように思います。
コンプレックスとうまく付き合えるようになると、人生の幸福度は確実に上がります。「嫌だ、嫌だ」と思っているうちは、それに振り回され続ける。でも、「まあ、これも自分の一部か」と受け入れ始めると、コンプレックスは「個性」になる。雨の日に鏡の前で半泣きになっていた昔の自分を思い出しながら、今の私は鏡を見て「まあ、今日はこれでいっか」と笑います。
自分のコンプレックスを受け入れること。それは、自分を大切にすることでもあります。欠点だと思っていたものを、愛せるようになったとき、人生はもっと楽しくなるのかもしれません。