怒られるたびに『私が悪い?』と思ってしまうあなたへ

怒り」を感じた時、あなたはどうしますか?
我慢しますか?
それとも発散しますか?発散するとしたら、どんな方法を取っていますか?
怒りを押し込めてしまうと、それは心の中で“発酵”します。
もともと小さな怒りだったものが、時間とともに熟成され、気づけば巨大な不満に変わってしまうのです。
特に、怒りを表に出せない人の特徴として、「自分が悪い」と思い込んでいる傾向があります。
例えば、上司に理不尽に怒られた時。
本来なら「どうして?」と理由を聞くべきなのに、「私が悪いんだ…」と納得してしまう。
ミスをしていないのに、勝手に自分のせいにしてしまうのです。
極端な話、「隣の家の夫婦が喧嘩したのも、私のせいかもしれない」なんて考えてしまう人もいます。
そんな時、大切なのは「物事を俯瞰する力をつけること」
でも、いきなり「冷静に客観視しなさい」と言われても難しいですよね。
まずは、信頼できる人に状況を話してみましょう。
友人でも、家族でも構いません。
「知り合いがこんな状況なんだけど、どう思う?」と第三者の話として相談するのも効果的です。
おそらく、ほぼ全員が「あなたは悪くないよ」と答えるでしょう。
つまり、あなたが理不尽に怒られるのは、相手の問題であり、あなたの責任ではないのです。
これが「俯瞰して見る」ということ。
次のステップは、相手にきちんと伝えること。
これには「アサーショントレーニング」が必要になります。
これは「相手の気持ちを害さずに、自分の意見を正しく伝える技術」です。
例えば、上司から「このミス、君がやったんだろう」と言われたとしましょう。
本来なら違うのに、次のような反応をしてしまうことがあります。
① 遠慮して「違います」と言えず、反省の言葉もないため、上司に「謝罪もできないのか」と怒られる。
② 「私じゃありません!!!」と感情的に反論し、上司から「そんなに怒ることか?」と逆に責められる。
どちらも関係が悪化するだけ。そこで、次のように伝えるのがアサーションの一例です。
「このミスはとても重大ですね。ですが、私が担当したものではありません。
ただ、こういったミスが起きないように、今後も注意を払います。
ご指摘、ありがとうございました。」
こう言えば、相手を立てつつ、しっかりと自分の立場も伝えられます。
アサーションは練習が必要です。
過去に「うまく伝えられなかった場面」を思い出し、セリフをノートに書き出して、口に出して練習する。
まるで英語のフレーズを覚えるように、繰り返して定着させていくのです。
そうすれば、いざという時、スムーズに言葉が出るようになります。
怒りをため込むのではなく、適切に表現する。
これができるようになれば、無駄に傷つくことも減り、人間関係もスムーズになります。
ぜひ、試してみてください。